比較的早い時期にGoogle App Engineを利用し始めた方の中には、8/24頃にGoogleさんから
Google App Engine Master/Slave Datastore Deprecation
というタイトルのメールを受け取られた方もいらっしゃるかと思います。
要は「当初からのdatastoreであるMaster/Slave (M/S) datastoreは非推奨となったので、これを使用しているアプリケーションは、早いところ(より信頼性の高い)High Replication Datastore (HRD)に置き換えてね」ということだと思うのですが。
英語力には自信がないので取り違えもあるかも知れませんが…。
リクエストがあったこともあり、実際に移行してみてそれを記事にしようかと思ったのですが、既にわかりやすい解説記事が存在しましたので、そちらをご紹介させていただきます。
以下に、当方がサーバの複製及び移行ツールを使用した際の手順等を記載しますので
Master/Slave から HRD への移行 - キャラボット設定の参考になればいいなログ
移行する際の参考にして頂ければと思います。
大まかな手順は、
- 「Duplicate Application Settings」にて、アプリケーション設定を複製(複製先のアプリケーションがHRDになる)
- 複製したアプリケーションサーバ上にアプリケーションをデプロイ(app.yaml等の設定ファイルのアプリケーションのデプロイ先書き換えを忘れずに)
- 「Migrate Application」にて、複製元から複製先へとデータを移行
という感じでしょうか。
裏話
ちなみに当方は、1番目の手順ではまってしまったため、未だに移行できておりません。
[Duplicate Application ...]ボタンを押すと、
There were errors:
not allowed to create anymore apps;reached app creation limit?
のエラーがでてしまいます。
どうやら、制限いっぱい(10個)のアプリケーションがあるため、複製自体ができないようです。
さて、どうしてくれようかな…。