風柳メモ

ソフトウェア・プログラミング関連の覚書が中心

Twitterで留守伝を設定する(笑)

自分宛のツイート(笑)があってもなかなか返信できないあなた。
返信できない間は、自動でその旨伝言するbot、というのはいかが?

といってもTwitBot Clubのランダム応答を利用するだけですけどね

http://twithook.appspot.com/botclub/ (元記事はこちら)

  1. Twitterで予め、メインとして使っているアカウントでログインしておく。

  2. TwitBot Clubに行って、『bot用TwitterユーザID』に 1. でログインしたID(screen_name)を入れて[設定ページへ]を押す。

  3. Twitterの確認画面が出たら、[許可する](もしくは[Allow])ボタンを押す。
  4. 設定画面になったら、『3. ランダム応答』をクリックして、ランダム応答設定画面に移行する。
  5. 『状態』を、そのときの状況に応じて「○停止」(すぐには動かさない場合)または「○稼働」(すぐに動かす場合)のどちらかにしておき、『ランダム応答文リスト』欄に伝言文を入れて、[登録](または[更新])を押して保存する。

これで準備ができました。
後は、「忙しくて返信出来ないよ(泣)」というときは、メインアカウント上から

@botclub start /ここはコメントなのでなんでもよい

とつぶやいておく。
そうすると、しばらくして

2009/11/1 18:2 @furyutei さんの 3.留守伝@furyutei を稼働指示しました。 (18時2分)
というようなつぶやきが返され、これ以降、あなたのメインアカウント宛(@screen_name)につぶやきがあったときには、上記で登録しておいた伝言文が相手に返ります。

2009/11/1 18:11 @furyutei いまなにしてる?
2009/11/1 18:12 @botclub_t 【留守伝】申し訳ありませんが、ただいま都合によりつぶやくことが出来ません。後程確認の上、必要に応じて返信させていただきます。よろしくご了承下さい。(18時12分)


余裕が出来て、「いつでも返信出来るぜ!」というときは、メインアカウント上から

@botclub stop /ここはコメントなのでなんでもよい

とつぶやく。すると、しばらくして

2009/11/1 19:40 @furyutei さんの 3.留守伝@furyutei を停止指示しました。 (19時40分)

のような返信があり、これでbotが停止し、自動応答しなくなります。

そんなこんなで

TwitBot Clubに、

Twitter上で @botclub 宛につぶやくと、自分の bot の稼働開始/停止が指示出来る

という機能が加わりました。
これで、開始/停止のためだけにわざわざTwitBot Clubの管理画面に行く必要がなくなるので、ちょっとだけ便利になるかもです。

@botclub コマンド [@ユーザID] [bot種別] [/コメント]

のような形式でつぶやきます。
数分後、指定した bot が稼働開始/停止し、結果が返信されるはずです。

  1. コマンドはstartまたはstopで、botの稼働開始/停止を指示します。
  2. @ユーザIDはオプションで、Twitterへのログイン中(つぶやきを書く)ID以外のID下にあるbotをコントロールできます(予め、ログイン中のIDを『外部コマンド使用可能ユーザID』で登録しておく必要有り)。
    省略すると、ログイン中のID下のbotに指示することになります。
    メインで使っているIDから、bot専用ID下のbotを開始/停止出来るようになるので、IDが複数ある人は便利かも。
  3. bot種別は、1(順列),2(ランダム),3(ランダム応答)のどれかです。省略時は全部指定したことになります。
  4. '/'以下はコメントで、なくてもいいはずなんですが……現在、Twitterに同一内容の発言は無視されるという腐った仕様があるため、短い時間間隔で同じ内容のコマンドを指定したいときは、適当に文字を入れて、ツイート(笑)全体として違う文になるように工夫して下さい。
例1:ログイン中ID下のbotを全て停止

@botclub stop /12:17

"/"以下はコメントです。同一発言無視を防ぐために適当につけます。

例2:ログイン中ID(例えばfuga)以外のID(例ではhoge)下のbotの「3.ランダム応答」を開始

@botclub start @hoge 3 /14:35

この場合予め、ログイン中ID(fuga)を、hogeのTwitBot Club管理画面上部の「外部コマンド使用可能ユーザID」に登録しておく必要が有ります。なお、ログイン中ID自体は、botをもつ必要はありません。
詳しくは、設定ページ上部の「外部コマンド」リンクをクリックして見て下さい。